高本税理士事務所は、適切なサービスを適切な料金で提供します。
他の税理士事務所とは、顧問料の計算方法が違います!!
![]() |
基本料金が安かったのでお願いしたのに、あれもオプション料金、これもオプション料金と言われて、結局、合計顧問料がとても高くなってしまった。 |
![]() |
高本税理士事務所の料金計算は、過剰サービスでオプション料金を積み上げる方法ではありません。 |
高本税理士事務所と他の会計事務所の報酬金額計算の違い
高本税理士事務所では、かかった作業時間や工数に応じて顧問報酬金額を設定させていただいております。
サービスの数や資産の種類ではなく、どれだけ作業が発生したかで計算するため、顧問先と協力して経理の合理化を推進することにより、作業時間・工数(=顧問報酬額)を低く抑えることができます。
他の税理士事務所 | 高本税理士事務所 |
|
|
基本料金は安いが、トータルでは割高に | 年間作業時間に応じて顧問料を計算 |
顧問報酬の実例
会社の規模ではなく、作業時間や工数によって報酬を決定しているため、経理の合理化が進んでいる会社ほど、顧問報酬が低くなります。
顧問先 | 給与計算受託 | 年商 | 参考年間顧問報酬(税抜) |
A社 | なし | 1億9千万円 | 500,000円 |
B社 | なし | 5億4千万円 | 410,000円 |
C社 | あり | 3億7千万円 | 796,000円 |
D社 | あり | 4億1千万円 | 307,000円 |
相続申告報酬の場合
たとえば、高本税理士事務所の相続税の申告報酬は、相続財産の額ではなく、申告にかかった作業時間を基に報酬を計算しますので、相続財産の額が大きくなった場合でも、報酬金額は割安です。
他の税理士事務所 | 高本税理士事務所 |
![]() |
|
遺産総額により料金を計算 | かかった作業時間に応じて料金を計算 |
相続申告報酬の実例
作業時間によって報酬を決定しているため、遺産総額や相続人数に比例して報酬が決まるわけではありません。
お客様 | 遺産総額 | 相続人の数 | 参考報酬(税抜) |
A様 | 8千400万円 | 4人 | 220,000円 |
B様 | 2億9千万円 | 1人 | 360,000円 |
C様 | 19億円 | 5人 | 750,000円 |
トータルコストで考えてみてください。価格でもサービスでも、きっとご満足いただけるはずです。
適切なサービスを適切な料金で提供いたします。
相続・税務・会計のご相談は、高本税理士事務所まで、お気軽にお問い合わせください。